ロジクールのワイヤレスマウスを使っている人なら、充電方法について悩んだ経験があるのではないでしょうか。「充電がすぐなくなる」「充電器とマウスの接触が悪い」など、様々な問題に直面することがあります。特に最近は純正の充電方法だけでなく、サードパーティ製の充電スタンドなども多数登場し、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
本記事では、ロジクールマウスの各種充電方法や人気の充電器、対応機種の情報を徹底解説します。USB直接充電から充電スタンド、さらにはPowerPlayシステムまで、それぞれのメリット・デメリットを比較。充電トラブルの対処法も紹介するので、あなたに最適な充電方法がきっと見つかるはずです!
記事のポイント!
- ロジクールマウスの充電方法の種類と特徴を理解できる
- 人気のロジクールマウス充電器と対応機種の一覧を把握できる
- PowerPlayワイヤレス充電システムのメリット・デメリットを知ることができる
- 充電トラブルの対処法と充電器選びのポイントを学べる
ロジクールマウス充電器の種類と特徴
- ロジクールマウス充電方法はUSB直接充電が最も一般的
- ロジクールの充電スタンドは置くだけで簡単に充電可能
- PowerPlayワイヤレス充電システムは使いながら充電できる優れもの
- サードパーティ製充電器も多数登場している理由と選び方
- ロジクールマウス充電確認の方法はモデルによって異なる
- 各充電方式のメリット・デメリットを比較

ロジクールマウス充電方法はUSB直接充電が最も一般的
ロジクールのワイヤレスマウスを購入すると、多くの場合はUSBケーブルが付属しています。このケーブルを使った直接充電は、最も一般的で手軽な充電方法です。マウスとケーブルを接続し、もう一方をパソコンのUSBポートやUSB電源アダプターに接続するだけで充電できます。
マウスによって接続端子の種類は異なります。従来モデルではMicro USBが主流でしたが、最新モデルではUSB Type-Cを採用している製品も増えています。Yahoo!知恵袋によると、ロジクールのワイヤレスマウスは、PCのUSBポートだけでなく、スマホの充電用ACアダプターからも充電可能とのことです。
USB直接充電の大きなメリットは、追加費用がかからないことです。マウス購入時に付属しているケーブルをそのまま使えるため、別途充電器を購入する必要がありません。また、外出先でもスマホ充電器などを使って充電できる汎用性の高さも魅力です。
一方、デメリットとしては、充電の度にケーブルを接続する手間がかかることが挙げられます。特にゲーミング中に電池が切れてしまった場合、プレイを中断してケーブルを接続する必要があります。ただし、一部のモデルでは「ワイヤレス&ワイヤード」タイプとなっており、ケーブルを接続しながらでも使用できる仕組みになっています。
USB充電は万能ではありますが、接続端子の劣化という問題も存在します。特にMicro USBは経年使用により端子がガバガバになりやすいという指摘もあるため、接続時は無理な力をかけないよう注意が必要です。
ロジクールの充電スタンドは置くだけで簡単に充電可能
充電スタンド(充電クレードル)は、マウスを置くだけで充電できる便利なアクセサリーです。マウスの底面と充電スタンドの接点が接触することで充電が行われる仕組みで、ケーブルを直接接続する手間が省けます。
ロジクール純正の充電スタンドもありますが、近年はSIKAI CASEやimationなどのサードパーティ製充電スタンドが人気を集めています。Amazonの情報によると、SIKAI CASE製の充電スタンドは「一体式設計で蓋が不要」という特徴があり、マウスをそのまま置くだけで充電できる利便性が評価されています。
充電スタンドの大きなメリットは使い勝手の良さです。帰宅後や使用しないときにマウスを充電スタンドに置いておくだけで、次に使うときには満充電状態になっています。また、マウスの置き場所としても機能するため、デスク周りの整理整頓にも役立ちます。
最近の充電スタンドには、USB HUBとしての機能を備えたモデルも多く登場しています。例えば、SIKAI CASEの充電スタンドには「USBポート2個付き」とあり、マウスのレシーバーを差し込んでおける便利な機能も備えています。
しかし、充電スタンドにも注意点があります。特に、マウスと充電スタンドの接点部分は使用していくうちに汚れや酸化で接触不良を起こすことがあります。価格.comのクチコミ情報によると、一部のモデルでは「充電器とマウスの間がすり減って充電ができなくなる」というトラブルが報告されています。このような場合は、接点部分をアルコールや接点復活剤で清掃することで改善することがあります。

PowerPlayワイヤレス充電システムは使いながら充電できる優れもの
PowerPlayは、ロジクールが開発した独自のワイヤレス充電システムで、使いながら充電できる画期的な製品です。通常のマウスパッドのように使いながら、その上でマウスを動かしているだけで充電が行われる仕組みです。
ロジクールの公式サイトによると、PowerPlayはその表面上にエネルギーフィールドを作り出し、マウスが動いている間でも充電を可能にします。高性能ゲーミングマウスの正確な計測とデータ伝送を妨げることなく電力を供給する技術が採用されています。
対応機種は限られており、G502 X PLUS、PRO X SUPERLIGHT 2、G502 LIGHTSPEED、G703などのハイエンドモデルが中心です。これらのマウスは底面にPOWERCOREモジュールを装着することで、PowerPlayシステムと連携します。
PowerPlayの最大のメリットは、電池切れの心配がなくなることです。PCWorld.comでは「PowerPlayテクノロジーのおかげで、私はワイヤレス信者になりました。もう戻れないかもしれない」という評価もあるほど、その利便性は高く評価されています。
また、PowerPlayシステムにはLIGHTSPEEDワイヤレス受信機が内蔵されているため、別途ワイヤレスレシーバーを接続する必要がなく、USBポートを節約できるメリットもあります。
さらに、布製と硬めの2種類のマウスパッドが同梱されており、プレイスタイルに合わせて表面を交換できるのも魅力です。LIGHTSYNC RGBに対応しており、ゲーム中のアクションに応じてライティングが変化するエフェクトも楽しめます。
一方で、PowerPlayシステムの最大のデメリットは高価格です。現時点では他の充電方法と比較すると高額な投資が必要となります。また、対応マウスも限られているため、使用しているマウスが対応しているかどうか事前に確認が必要です。
サードパーティ製充電器も多数登場している理由と選び方
ロジクール純正の充電器だけでなく、SIKAI CASEやimationなどのサードパーティ製充電器が多数登場しています。これらの充電器が人気を集めている主な理由は、コストパフォーマンスの高さとデザイン性、そして機能の充実です。
独自調査の結果、サードパーティ製充電器は純正品と比較して価格が抑えられていることが多いことがわかりました。例えば、PowerPlayシステムが高額である一方、SIKAI CASEの充電スタンドはAmazonで4,000円前後、imationの充電器も5,000円前後で購入できます。
デザイン面でも魅力的な製品が多く、特にRGBライティング機能を搭載したモデルが人気です。imationの充電器は「7つのクールな表示モードを自由に切替え」できるとされ、デスク周りの雰囲気作りにも一役買います。
サードパーティ製充電器を選ぶ際の最大のポイントは、使用しているマウスとの互換性です。各メーカーのサイトや製品説明には対応機種が明記されているので、必ず確認しましょう。一般的に、G502/G502 X/G703/G903 LIGHTSPEED/G Pro Wireless/G Pro X SUPERLIGHTなどの主要モデルには対応していることが多いようです。
また、サードパーティ製充電器には様々な機能が追加されていることもあります。例えば、USBハブ機能やクイック充電機能、バッテリー保護機能などです。SIKAI CASEの充電器には「充電保護チップセット」が搭載されており、バッテリーが完全に満充電にならないよう85%-96%の間で保護する機能があります。
購入前にはレビューやクチコミもチェックすることをおすすめします。中には接触不良などの問題が報告されている製品もあるため、実際のユーザー評価を参考にすることで失敗を防げます。
ロジクールマウス充電確認の方法はモデルによって異なる
ロジクールマウスのバッテリー残量や充電状況を確認する方法は、モデルによって異なります。最も一般的な方法は、ロジクールのG HUBソフトウェアを使用することです。
G HUBソフトウェアをインストールすると、接続中のマウスのバッテリー残量をリアルタイムで確認できます。Amazonの商品説明によると、「Logicool マウスは”Logicool G HUB”ソフトを使ってバッテリーの電量や充電状況をご確認ください」とあり、ソフトウェアでの確認が推奨されています。
マウス本体にもバッテリー残量を表示するインジケーターが備わっているモデルがあります。多くの場合、電源ボタン付近や底面にLEDが搭載されており、色や点滅パターンで残量を表示します。例えば、緑色の点灯が十分な残量、赤色の点滅が残量低下を意味することが一般的です。
充電スタンドを使用している場合は、スタンド側のインジケーターランプで充電状況を確認できます。例えば、imationの充電器では充電中は緑色のランプが点滅し、満充電になると点灯に変わるといった仕組みになっています。
興味深いのは、一部の充電器に搭載されているバッテリー保護機能です。SIKAI CASEの商品説明には「電池は完全に満たされず、85%-96%の間で充電保護されます」とあります。これはリチウムイオン電池の特性を考慮し、100%まで充電せずに適切な範囲で止めることでバッテリーの寿命を延ばす工夫です。
ただし、充電状態が正しく表示されない場合もあります。その際は、マウスと充電器の接点部分の清掃や、ソフトウェアの再インストールなどで改善できることがあります。また、「ロジクールマウスを使っている人に質問です。パソコンとの接続を一回切ってしまうとペアリング自体は出来ているのにも関わらず接続ができません」といった声もあり、接続トラブルが発生した場合はデバイスの再ペアリングが必要になることもあります。
各充電方式のメリット・デメリットを比較
ロジクールマウスの主な充電方式である「USB直接充電」「充電スタンド」「PowerPlay」について、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
USB直接充電のメリットは、追加コストがかからず、どこでも充電できる手軽さです。スマホの充電器なども流用できるため、外出先でも対応しやすいでしょう。一方、デメリットは充電のたびにケーブルを接続する手間がかかることと、接続端子の劣化リスクがあることです。特にMicro USB端子は繰り返し使用すると緩くなりやすいという指摘があります。
充電スタンドのメリットは、マウスを置くだけで簡単に充電できる利便性です。デスク上でマウスの定位置が決まるため、整理整頓にも役立ちます。また、最近のモデルはUSBハブ機能やRGBライティングなどの付加価値も魅力です。デメリットとしては、別途購入コストがかかることと、接点の劣化や汚れによる充電不良が起きる可能性があることです。価格.comのクチコミでは「充電器とマウスの間がすり減る」「接点が悪くなる」といった報告があります。
PowerPlayのメリットは、マウスを使用しながら常に充電できることで、電池切れの心配がなくなる点です。また、ワイヤレスレシーバーも内蔵されているため、USBポートを節約できます。デメリットは高価格であることと、対応マウスが限られていることです。
それぞれの特徴を表にまとめると次のようになります:
充電方式 | コスト | 利便性 | 対応機種の範囲 | 耐久性/故障リスク |
---|---|---|---|---|
USB直接充電 | 低い(無料) | 中程度(ケーブル接続が必要) | 広い(ほとんどのモデル) | 中程度(端子の劣化リスク) |
充電スタンド | 中程度(3,000円〜) | 高い(置くだけで充電) | 広い(主要モデルに対応) | やや高い(接点の劣化リスク) |
PowerPlay | 高い(1万円以上) | 最高(使いながら充電) | 狭い(特定のハイエンドモデルのみ) | 低い(接点部分が少ない) |
選ぶ際のポイントは、予算、使い方、そして何を重視するかによって異なります。頻繁に長時間使用する場合やゲーミングが主な用途であればPowerPlayの恩恵が大きいですが、コストを抑えたい場合はUSB直接充電か手頃な充電スタンドがおすすめです。
人気のロジクールマウス充電器と対応機種
- ロジクールPowerPlay充電マウスパッドの対応機種はハイエンドモデルが中心
- SIKAI CASE充電スタンドは幅広いロジクールマウスに対応
- imation製充電器はRGB機能付きで人気の理由
- G Pro X Superlight専用充電スタンドの特徴と使い方
- ロジクールマウス充電器が動作しないときのトラブルシューティング
- まとめ:ロジクールマウス充電器選びで失敗しないためのポイント
ロジクールPowerPlay充電マウスパッドの対応機種はハイエンドモデルが中心
ロジクールのPowerPlayワイヤレス充電システムは、革新的な技術を採用したプレミアム製品です。しかし、その対応機種はハイエンドモデルが中心となっています。
ロジクール公式サイトによると、PowerPlayに対応する主なマウスは以下のモデルです:
- G502 X PLUS
- PRO X SUPERLIGHT 2
- G502 LIGHTSPEED
- G703
- PRO Wireless
- G903 LIGHTSPEED
これらのマウスはいずれもプロゲーマーやハードコアゲーマー向けのハイエンドモデルであり、価格帯も比較的高めに設定されています。
PowerPlayシステムを使用するには、対応マウス底面に「POWERCORE」というモジュールを装着する必要があります。このモジュールがPowerPlayマウスパッドからの電磁波を受け取り、電力に変換してマウスを充電する仕組みです。公式サイトによると「マウスはPOWERCOREモジュールを通して充電されます。別のマウスを使用するには、モジュールを別の対応製品に移動させます」とあり、1つのPOWERCOREを複数のマウスで共有することも可能です。
PowerPlayの価格は約14,000円前後(税込)と、通常のマウスパッドと比べるとかなり高価です。しかし、「無限のパワー。プレーは無制限」というキャッチコピーの通り、充電切れの心配がなくなる点は大きな魅力です。Engadget.comの評価では「使い始めた瞬間から、LIGHTSPEEDとPOWERPLAYはマウス革命の申し子だと思った」との高評価を得ています。
また、PowerPlayシステムには布製と硬めの2種類のマウスパッドが付属しており、プレイスタイルに合わせて表面を交換できます。さらに、LIGHTSYNC RGBに対応しており、ゲーム中のアクションに反応して光るエフェクトも楽しめます。
将来的には対応機種が増える可能性もありますが、現時点では比較的新しいハイエンドモデルに限定されています。PowerPlayを検討する場合は、お使いのマウスが対応しているか、または今後対応マウスの購入も視野に入れるかを考慮する必要があるでしょう。
SIKAI CASE充電スタンドは幅広いロジクールマウスに対応
SIKAI CASEの充電スタンドは、幅広いロジクールマウスモデルに対応していることで人気を集めています。特に「一体式設計で蓋が不要」という特徴が多くのユーザーから支持されています。
Amazonの商品情報によると、SIKAI CASE充電スタンドは以下のロジクールマウスに対応しています:
- G502/G502 X/G502 X PLUS
- G703/G703 HERO
- G903/G903 LIGHTSPEED
- G Pro Wireless
- G Pro X SUPERLIGHT
この充電スタンドの最大の特徴は、マウスを改造することなくそのまま充電できる点です。商品説明には「この充電器はコイン型の充電モジュールが必要なく、兼用もできません。直接にLogitechとRazerのマウスをそのままに充電できます」と記載されています。一部の充電器では別途充電モジュールを取り付ける必要がありますが、SIKAI CASEの製品ではその手間が省けます。
また、デュアルUSBポートを備えている点も便利です。「本スタンドにはデュアルUSBポートが付いており、2つマウスのレシーバーを同時に挿入できるに対応しており、何度も挿したり抜いたりする必要がない」とあり、USB-C電源供給にも対応しています。
デザイン面でも魅力的で、RGBライティング搭載モデルでは「ワンタッチで7つのクールな表示モードを自由に切替え」が可能です。また、価格も4,000円前後と比較的手頃な設定となっています。
Note.comの記事によると、SIKAI CASEの充電スタンドはAmazonだけでなく、海外のAliexpressなどでも購入可能とのことです。価格はやや高めですが「マウスの置き場が出来た」「無くさない、配置が決定するという点がすごい良い」という評価があります。
ただし、一部のユーザーからは「接触が悪くなることがある」という報告もあります。「接触が悪く置くだけで充電できない」「強く押し付けないと充電されない」といった不満の声も見られるので、購入前にレビューをチェックしておくと良いでしょう。
全体的に見ると、SIKAI CASE充電スタンドは幅広い互換性と手頃な価格、そして便利な追加機能を備えたコストパフォーマンスの高い製品と言えます。
imation製充電器はRGB機能付きで人気の理由
imation製充電器は、充実したRGB機能と高い充電性能で多くのユーザーから支持を受けています。特にロジクールの主要なゲーミングマウスとの互換性が広いことが大きな魅力です。
楽天市場やAmazonの商品情報によると、imation充電器(IMCD300シリーズ)は以下のロジクールマウスに対応しています:
- G403 PRODIGY
- G502/G502 X PLUS/G502 X LIGHTSPEED
- G703/G703 HERO
- G903/G903 HERO
- G PRO X SUPERLIGHT
- G PRO WIRELESS
imation充電器の最大の特徴は、美しいRGBライティング機能です。「最新RGBイルミネーション搭載」とされ、フルカラーLED採用で1600万色の表現が可能です。「ワンタッチで7つのクールな表示モードを自由に切替え、あなたの気分に合わせて『自分だけの空間』を演出しましょう」と説明されており、デスク周りの雰囲気作りにも一役買います。
充電性能面でも工夫が見られます。充電保護チップセットを採用しており、「電池は完全に満たされず、85%-96%の間で充電保護されます」とあります。これはリチウムイオン電池の特性を考慮し、バッテリー寿命を延ばすための配慮です。
また、「Logicool マウスは”Logicool G HUB”ソフトを使ってバッテリーの電量や充電状況をご確認ください」とあるように、G HUBソフトウェアと連携した充電状況の確認が可能です。
ブログ「まっさんのブログ」では、imation充電器について「使用した感じは問題なく充電出来ましたし、ポンと置くだけで充電出来るのはいいですね。ケーブルで充電するのが煩わしい人にはおすすめです」と評価されています。また、旧モデルと比較して「LEDだけの変更ではなくマグネットが外れにくくなっており、ケーブル端子部分が底面内にあるのでケーブルの抜けや移動時などの端子付近への負荷も減っています」という改良点も紹介されています。
imation充電器は、機能面とデザイン性のバランスが取れた製品と言えるでしょう。価格も4,000〜5,000円程度と、PowerPlayなどの純正製品と比較すると手頃です。ロジクールのゲーミングマウスユーザーにとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となっています。

G Pro X Superlight専用充電スタンドの特徴と使い方
G Pro X Superlightは、ロジクールの超軽量ゲーミングマウスとして人気の高いモデルです。わずか60グラム台の軽さと優れた性能を両立した製品ですが、充電方法についても特徴があります。
G Pro X Superlight専用の充電スタンドには、いくつかの選択肢があります。まず、ロジクール純正のPowerPlayシステムが対応しており、専用のPOWERCOREモジュールを装着することで、マウスパッド上で常に充電状態を維持できます。
サードパーティ製では、SIKAI CASEやimationなどから専用または互換性のある充電スタンドが販売されています。Amazonの商品説明では「Logicool G Pro X SUPERLIGHT ゲーミングマウス ワイヤレス充電器」として多数の製品が見つかります。
特に注目すべきは「一体式 蓋が不要」というタイプのスタンドです。G Pro X Superlightは底面にカバーがありますが、一部の充電スタンドではこのカバーを外さずにそのまま充電できるため、手間が省けます。一方、一部のモデルではカバーを交換する必要があるタイプもあります。
G Pro X Superlight専用充電スタンドの使い方は非常に簡単です。USB-Cケーブルを充電スタンドに接続し、マウスを所定の位置に置くだけです。多くのモデルでは、充電ステータスを示すLEDインジケーターが搭載されており、充電状況を視覚的に確認できます。
しかし、一部のユーザーからは「接触が悪くなることがある」という報告もあります。Note.comのブログでは「デメリットとしては、少し蓋が重たく普段使いできないことです。充電接点が含まれているので、仕方ありませんが、重すぎて疲れてしまいます。軽いのが売りのロジクール G PROなので、めんどくさいですが、充電時に蓋を付け替えて使用します」という意見も見られます。
G Pro X Superlight 2(2024年モデル)についても、基本的には初代モデルと同様の充電器が使用できるケースが多いですが、製品によっては対応していない場合もあるため、購入前に必ず対応状況を確認することをおすすめします。商品説明に「G Pro X Superlight 2対応」と明記されているものを選ぶと安心です。
色やデザインについては、ブラックとホワイトの2色が主流で、RGBライティング機能を搭載したモデルも人気です。デスク周りのコーディネートに合わせて選ぶと良いでしょう。
ロジクールマウス充電器が動作しないときのトラブルシューティング
ロジクールマウスの充電器が正常に動作しないとき、いくつかの一般的な原因と対処法があります。充電に関するトラブルは多くのユーザーが経験しており、適切な対処で解決できるケースも少なくありません。
最も多い問題は接点の汚れや酸化です。価格.comのクチコミでは「充電器とマウスの間がすり減るのか、充電ができなくなってきます」という報告があります。長期間使用していると、マウスと充電器の接点部分に汚れや酸化皮膜が形成され、通電不良を起こすことがあります。
この問題の対処法としては、接点復活剤やアルコールでの清掃が効果的です。価格.comのクチコミには「接点が、汚れ、酸化皮膜によって伝導率が落ちるのは仕方ない事だと思います。接点復活剤など油分で酸化を妨げるか、アルコールなどで汚れ、被膜を取る。アルコールで拭くだけで、顕著な違いを見て取れます」との記載があります。
また、充電器とマウスの角度も重要な要素です。「充電器にセットした後、角度を何度も微調整しないと充電が始まらず」「傾いた角度で充電が始まるので、設計ミスでは?」といった声もあります。充電時には、マウスを充電器に正しくセットし、ぐらつきがないか確認しましょう。
充電インジケーターが点灯しない場合は、以下の手順で確認してみてください:
- 充電器のUSBケーブルが正しく接続されているか確認
- 別のUSBポートや電源アダプターに接続してみる
- 別のUSBケーブルを試してみる
- マウスと充電器の接点を清掃する
- マウスのファームウェアを最新版に更新する
それでも充電できない場合は、バッテリーの劣化が考えられます。ロジクールのマウスは一般的に充電可能回数に限りがあり、数年使用すると充電池の性能が落ちることがあります。この場合、修理や交換が必要になることもあります。
ロジクールの製品は通常2〜3年の保証期間があり、その間であれば修理や交換の対象となる可能性があります。公式サポートに問い合わせて対応を確認してみましょう。Yahoo!知恵袋によると「無理な力をかけないよう注意」することも長持ちさせるコツとして挙げられています。
なお、充電トラブルを未然に防ぐために、定期的な接点部分の清掃や、マウスを使用しないときは電源をオフにしておくといった対策も効果的です。特にオプティカルセンサーを搭載したマウスは、電源が入ったままだと電池の消耗が早くなる傾向があります。
まとめ:ロジクールマウス充電器選びで失敗しないためのポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- ロジクールマウスには主に3種類の充電方法がある(USB直接充電、充電スタンド、PowerPlayシステム)
- USB直接充電は追加コスト不要だが、毎回ケーブル接続が必要
- 充電スタンドは置くだけで充電できる便利さが魅力だが、接点の劣化に注意
- PowerPlayは使いながら充電できる画期的なシステムだが、価格が高く対応機種が限られる
- サードパーティ製充電器はSIKAI CASEやimationなどが人気で、コスパが良い
- 充電器選びでは、使用しているマウスとの互換性を必ず確認する
- RGB機能付き充電器はデスク周りのアクセントになるが、機能性を優先すべき
- 充電トラブルの多くは接点の汚れが原因で、アルコールや接点復活剤で改善可能
- マウスのバッテリー状態はG HUBソフトウェアで確認できる
- 充電保護機能(85-96%で停止)があるモデルはバッテリー寿命を延ばせる
- USBポート付き充電スタンドはレシーバーの保管場所にもなり便利
- PowerPlayシステムはハイエンドゲーミングユーザーに最適な選択肢

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.youtube.com/watch?v=vuCvyCvC1pU
- https://m.youtube.com/watch?v=S9Zw3P-aYTg
- https://www.amazon.co.jp/SIKAI-CASE-Razer%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-Logicool%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-SUPERLIGHT%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B09MCX1SM2
- https://www.youtube.com/watch?v=EWDBfUF5vMU
- https://note.com/1031310/n/nbab12d31f5fc
- https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mouse-pads/powerplay-wireless-charging.html
- https://ameblo.jp/mainichimaamaa/entry-12855837296.html
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/logicool+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253777144
- https://bbs.kakaku.com/bbs/01603010121/SortID=3054301/